【最大10,000円】テックアカデミーの料金を割引する方法
「テックアカデミーの評判は最悪?」
「他のプログラミングスクールと何が違うの?」
「口コミやメリット・デメリットが知りたい」
プログラミングスクールの王道として有名な TechAcademy(テックアカデミー) 。当サイトでも申し込み数No.1を誇る人気プログラミングスクールです。

この記事では、未経験から「はじめてのプログラミングコース」「PHP / Laravel コース」を受講してわかった、テックアカデミーの良い点・悪い点を含めて、総合的に評価しています。
この記事を読めば、テックアカデミーの全体像、メンターやカリキュラム評価など、受講生にしか分からない 本音(リアル)な情報がわかるので、是非ご一読ください。
テックアカデミーには無料体験もありますので、まだ受講していない方は、無料体験を受講してから読んでいただけると、より内容を理解していただけるかと思います
7日間限定!今ならWebサイト開発が学べる体験コースが無料公開中!
目次
- 1 プログラミング初心者の僕が「テックアカデミー」を選んだ理由
- 2 SNSを調査!テックアカデミーの評判と口コミ
- 3 実際に受講して分かった!テックアカデミーのメリット
- 4 実際に受講して分かった!テックアカデミーのデメリット
- 5 テックアカデミーの感想&体験談|プログラミング初心者の体験記
- 6 テックアカデミーのコース別料金一覧
- 7 テックアカデミーのコース内容とカリキュラム|おすすめコースを紹介
- 8 オンライン以外も!テックアカデミーの教室一覧
- 9 テックアカデミーの途中キャンセルや返金の注意点|お問い合わせ方法
- 10 テックアカデミーのよくある質問回答集
- 11 プログラミングスクール選びに迷ったら比較がおすすめ!
- 12 まとめ
プログラミング初心者の僕が「テックアカデミー」を選んだ理由

満足:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(4.3 / 5.0)
公式:https://techacademy.jp/
- カリキュラムとメンター制度が充実している!
- 他スクールと比較して 受講料金が安い!
- 卒業後もオンライン教材が自由に使える!
テックアカデミーを選んだ理由は、何と言ってもカリキュラムの充実度とメンターサポートの満足度です。圧倒的なボリューム量と、受講生に寄り添ってくれるメンタリングサポートがテックアカデミーの魅力です。
そして何より他プログラミングスクールよりも料金が安い点が、テックアカデミーからプログラミング学習を始めるきっかけでもありました。
プログラミングスクールの平均予算が20万円と言われる中、テックアカデミーは他スクールの半額の値段で受講できます。しかもカリキュラムは卒業後も使い放題・・・。
圧倒的なコスパの良さで、プログラミングの基礎から応用、開発スキルを学べます。受講生は全員就職サポートが永久的に使えるので、いざ転職したい時にもテックアカデミーのサポート制度が自由に使えます。
おすすめなひと
- Progateが終わり次の行動に迷っている
- できるだけ料金を抑えてスクールに通いたい
- プログラミングの基礎と応用を一度に学びたい
- 信頼できるメンターに出会いたい
- チャットやビデオ通話を通して質問したい
- オリジナルWebサービスを作ってみたい
- 将来エンジニアを目指したい
1つでも当てはまる項目がある人は、テックアカデミーがおすすめです。実際、僕もテックアカデミーを受講して出来ることが大きく変わりました。
新しい専門スキルを身に付けたい。今のスキルをもっと伸ばしたい。コスパ良く、充実したカリキュラム・充実したメンターサポートを受けるなら、テックアカデミーを自信を持ってお勧めします!
7日間限定!無料体験から始めよう
SNSを調査!テックアカデミーの評判と口コミ

満足:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(4.3 / 5.0)
公式:https://techacademy.jp/
メンターの対応が早い
テックアカデミーを受講中なんですけど、個人的に1番嬉しいサポートが、slackでいつでも聞けるチャットサービスです。
メンターの方が秒速で答えてくれるので、わからなくてイライラしてプログラミングが嫌になるということがないです。
エラーを怖いと思わないんですよね。
この効果は大きいです😌— たりん (@rintalog) October 2, 2018
テックアカデミーは受講期間中、オンラインチャットにて自由に質問できますが、対応スピードが早い早い。早い時は質問してから5分以内に返ってきますし、遅くても15分以内には必ず何らかの返信がありました。メンターの対応が早いと、待ち時間も少なく、回答後にすぐに取りかかれます。独学の頃のイライラは全くありませんでした。
カリキュラム(教材)がわかりやすい
テックアカデミーの教材はよくできてると思う。すっと内容が入ってくるので理解しやすい。
Progateとかけ合わせると理解が深まるので、テックアカデミー始める前にProgateを!— たーぼ/ エンジニア! (@murajien) November 15, 2018
昨日からテックアカデミーのWebアプリケーションコース4週間プランで勉強している。高い金(13万円)払って詐欺コンテンツだったらどうしようとかガクブルだったけれど、テキストは結構ちゃんとしてるし、課題出したらすぐにレビューしてくれたりして結構楽しい。
— 環 (@fuyu77) February 6, 2018
テックアカデミーの教材は、図や絵も多く、初心者にもわかりやすいように作られています。さらに本や参考書に比べても、知識量が多く、プログラミングを深くまで学べます。最近は Youtube動画も人気ですので、一度コンテンツをのぞいてみると良いですね。
卒業後もカリキュラムが使える
プログラミングスクールのテックアカデミーの利点は
✅受講期間が終わっても教材をずっと見れる
✅教材が更新されるとこ
プログラミングの世界は日進月歩らしいので、スクール終えた後も教材が更新されていくのはかなりおトクなんじゃないか
Java選んだが正直教材一周じゃ足りないので助かってる
— あのアラタ@新宿→山梨Uターン (@anoarata) August 28, 2018
一般的にプログラミングスクールを卒業すると教材(テキスト)は使えなくなりますが、テックアカデミーの教材は卒業後もずっとログインして勉強できます。教材がアップデートされても閲覧できるため、一生使える参考書が手に入るようなものです。
無料体験が充実している
1月20日日曜日、テックアカデミーのプログラミング体験会、受けて見ました😃
JavaScriptを体験しました。htmlなど、全然出来ないまま、参加しましたが、分かりやすい課題でした⤴️
面白いと感じたので、良い体験会でした‼️メンタリングもあるようなので、受けてみようと思います。 pic.twitter.com/u4Uf3vtEWP
— マサノリ (@bRLEnNZzq8l9LZO) January 22, 2019
HTML / CSS / javaScript が学べる無料体験コースも大人気です。30秒の簡単登録でテックアカデミーの無料体験コースが受講可能。任意でメンタリング体験も出来るのが良いですね。本格受講する前に一度お試しいただきたい内容です。
その他にも良い口コミ・評判が多い
テックアカデミーのアプリ開発4週間プランが終わったー!
一つ一つの課題が難しくてやりごたえがすごくありました!
エラーに対する免疫も作れたと思います!エンジニア目指す方は是非!
— かみて@エンジニア (@kamite_engineer) November 30, 2018
テックアカデミーのWordPressコースは実に良かった!!
実力つけてメンターになるのもありだなと自分の未来にまた1つ可能性を見出せたよ(^^)
なによりウェブ制作が楽しい事を体感できたのがでかい!来月からはここで培った知識を活かして”稼ぐ”という方向にがっつりシフトチェンジしていきます!
— 山口真紗史 ~photo~ (@happysmilenick1) December 15, 2018
未経験からエンジニアになりたい人、
スクール選びに悩んでる人に向けて。テックアカデミー @techacademy が
おススメです。僕はwebデザイナーコースを
受講しました。
メンターさんすごい優しいし、
分かりやすいし
何より受講前と受講後を見てた
先輩エンジニアが、
僕の成長速度に驚いてました。— ストライクフリーダムつよぽん (@tsuyopon_jobs) December 17, 2018
良い口コミ評判を調査しましたが、共通して多かったのが「メンターの良さとカリキュラムの良さ」です。実際に受講した感想でもお伝えしますが、現役エンジニアのレベルと教材のレベルは非常に高く、かなり満足でした。
7日間限定!無料体験から始めよう
実際に受講して分かった!テックアカデミーのメリット

先ほどもお話したように、TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ評判は賛否両論です。
良い評判もあれば悪い評判もあるのが口コミの真実。当サイト人気No.1のプログラミングスクールであることは間違いありませんが、TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめポイント解説前でした。
プログラミングスクールを選ぶなら良い点も悪い点も理解した上で選びましょう。
それでは、実際にTechAcademy(テックアカデミー)を徹底的に使った筆者がTechAcademy(テックアカデミー)の良いところをぶっちゃけます。
①他スクールに比べて 料金が安い

TechAcademy(テックアカデミー)は、他スクールと比べても圧倒的に料金が安いです。
選んだ理由にもありましたが、コスパの良さで選ぶならTechAcademy(テックアカデミー)が1番です。料金が安いことに加えて、先行申込割引(早めに申し込むと8%割引)や、友達割引(友達と一緒に申し込むと10,000円OFF)など、料金が安くなるキャンペーンも豊富です。
キャンペーン期間中がとにかくお得で狙い目です。不定期開催なので、キャンペーンが実施しているかどうかを公式サイトで確認しておきましょう。
②オンラインだから 隙間時間に勉強できる

TechAcademy(テックアカデミー)は、オンラインスクールなので時間や場所に縛られず自由に勉強できます。
教室に通うプログラミングスクールは、教室に行かないと勉強できないケースがほとんどです。しかも教室に行っても人が多すぎて勉強できないなんて失敗ケースもあります。だからこそ、プログラミングスクールはオンラインが最適です。
TechAcademy(テックアカデミー)なら、時間や場所は一切関係なし。隙間時間に自宅で勉強できるので無駄な時間が発生することはまずありませんでした。
③図や絵が多いから 未経験でも分かりやすい

TechAcademy(テックアカデミー)の教材は、未経験・初心者にも分かりやすく作られています。
オンライン受講なので基本的には1人で勉強しなければいけません。チャットでいつでも質問はできますが、教材の分かりやすさはプログラミングを勉強する上で非常に重要な項目。受講前に中身は確認しておきたいものです。
TechAcademy(テックアカデミー)の教材は、他スクールの教材と比べても細かい知識まで詰まっている上に、図や絵を使った分かりやすい解説が多いのが特徴です。プログラミングが初めてでも理解しやすい内容になっているのでつまづくことも少ないです。
TechAcademy(テックアカデミー)では、7日間の無料体験で教材の中身を確認できます。教材の相性はスクール選びでも重要な要素になるので必ず確認しておきましょう。
④専属メンターが付くから 挫折しない

TechAcademy(テックアカデミー)では、受講生全員に現役エンジニアのメンターが専属で付きます。
1日でも早くプログラミングを習得するためには、優秀なメンターが必要不可欠です。あなたの勉強を1からサポートしてくれる人がいるからこそ、挫折することなく最短距離でプログラミング習得ができるよう手伝ってくれます。
週2回のメンタリングサポートだけでなく、チャットでいつでも質問ができるのがTechAcademy(テックアカデミー)のおすすめポイント。プログラミングスクールを選ぶときは専属メンターが付くかどうかを確認しましょう。
⑤受講生は全員 就職サポートを受けられる

TechAcademy(テックアカデミー)を受講すると、TechAcademyキャリアと呼ばれる就職・転職支援サービスが無制限に利用できます。
「TechAcademy(テックアカデミー)は就職できない」なんて噂もありますが、僕自身TechAcademy(テックアカデミー)を使って就職できました。
就職支援ツールは使いませんでしたが、卒業した今でも使えるので転職には当分困らないと思っています。
初めから転職を目的としているなら、転職保証がついた「転職保証コース」もあります。東京限定、30歳以下限定など縛りはありますが効率良く転職できるので転職目的の人は確認しておきましょう。
\先着100名様限定のキャンペーン実施中/
実際に受講して分かった!テックアカデミーのデメリット

悪い評判だけでなく、実際に受講して感じたテックアカデミーのデメリットをご紹介します。
完璧なプログラミングスクールは絶対にありませんので何を許容して何を妥協するのかを考えておきましょう。TechAcademy(テックアカデミー)の悪い点は以下2つです。
①オンラインだから 直接教えてもらえない

TechAcademy(テックアカデミー)は、オンラインスクールなので対面で直接教えてもらうことは出来ません。
オンライン教材を使って勉強するのは自分ひとり。専属メンターとビデオ通話でコミュニケーションが取れるのは週2回までです。
それ以外はチャットでの質問、相談(無制限)になるので基本的にはひとりで勉強することになります。ひとりで勉強するのが苦手な人はTechAcademy(テックアカデミー)はおすすめしません。
②オンラインだから エンジニア仲間ができない

TechAcademy(テックアカデミー)は、オンラインスクールなのでエンジニア仲間を作ることは出来ません。
プログラミングスクールに通って同じような友達、仲間が欲しいという声もいただきます。
しかしTechAcademy(テックアカデミー)はオンライン講座なので、同じエンジニア仲間を作ることはまず出来ないでしょう。
必要かどうかはさておき、同じ志を持った友達が作りたいなら教室に通うプログラミングスクールをおすすめします。※エンジニア仲間は、卒業後にいくらでも会えます。
7日間限定!無料体験から始めよう
テックアカデミーの感想&体験談|プログラミング初心者の体験記

満足:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(4.3 / 5.0)
公式:https://techacademy.jp/
それでは実際に僕がテックアカデミーを受講した感想をまとめていきたいと思います。僕は「はじめてのプログラミングコース」と「PHP/Laravelコース」を受講しているので、そちらの体験をもとに感想を書いています。
上記をクリックすると感想レビューまでスキップできます。
はじめてのプログラミングコースの感想&体験談

コース名 | はじめてのプログラミングコース |
レベル |
|
料金 |
|
期間 | 4週間〜8週間がおすすめ |
学べること |
|
- 未経験からのスタートにおすすめ
- Web開発の基礎がしっかり学べる
- Webアプリが作れるようになる
はじめてのプログラミングコースを選んだ理由
未経験からのスタートだったので、1番おすすめされていた「はじめてのプログラミングコース」を選びました。Progateを少しだけ触ったことがある僕でも最後までやりきることができたので、本当の初心者にはかなりおすすめできるコースです。
カリキュラムも初心者・未経験者向け

はじめてのプログラミングコースのカリキュラムは、初心者・未経験者でも取り組みやすく、図や絵が多かったです。文字だけでは理解が難しい内容は、図解をもとに説明をしてくれました。
図や絵が多いから、理解がしやすい

こんな感じの図解が全ての章に含まれています。(MySQLのコマンドがどういう意味を持っているのか、図で説明してくれるので非常にわかりやすかったです)
毎回課題を提出して、メンターから評価を受ける

はじめてのプログラミングコースは、全部で9章ありますが、全てのレッスンには最終課題が準備されています。課題を提出して合格しないと次の課題に取り組めない仕組みになっています。
課題を提出すると、レビュアーからの返答があります(だいたい1時間以内)合格なら次のレッスンへ、不合格ならその理由を教えてくれるのでやり直しです。
一歩一歩着実に前に進めるので、自分のスキルが上がるイメージがつきやすいです。
最後はWebアプリを作成する

はじめてのプログラミングコースは、未経験・初心者向けでありながら、最後は本格的なWebアプリを作っていきます。作成するのは、読んだ本を管理する BookSherf (ブックシェルフ) HTML / CSS / PHP / MySQL を使って1からWebアプリを作っていきます。
BookShelf は、本の登録画面と確認画面の2ページ構成です。未読・読中・読了のステータス処理も自分で作ります。最終課題はとある機能を1から作成するものでした。
未経験ながらも本格的なWebアプリが作れるようになったのは、とっても嬉しかったですし自信もつきました。
本格的に学びたい、でも初心者だから不安・・・そんな方こそ「はじめてのプログラミングコース」がおすすめです。プログラミングの基礎から、開発スキルまでエンジニアの基礎力が身につきますよ…!
\ おすすめ期間は8週間 /
PHP / Laravel コースの感想&体験談

コース名 | PHP / Laravel コース |
レベル |
|
料金 |
|
期間 | 8週間〜12週間がおすすめ |
学べること |
|
- 将来エンジニアになりたい人におすすめ
- 本格的なWebアプリが作れる
- オリジナルWebアプリが作れる
PHPコースを選んだ理由
はじめてのプログラミングコースを受講した後、本格的にWebアプリ開発を始めたいと思い「PHP/Laravelコース」を選びました。PHPコース以外にも、Rubyが学べる「Webアプリケーションコース」も興味がありましたが、求人数がPHPの方が圧倒的に多く、将来エンジニア就職をしたかったため、PHP言語を選びました。
卒業後に振り返っても「はじめてのプログラミングコース」から「PHP/Laravelコース」の順に勉強して良かったなと感じています。
カリキュラムは初心者・中級者向け

PHPコースのカリキュラムは「はじめてのプログラミングコース」よりも難易度は高かったです。Webサイトを一度でも作った経験があるひとにおすすめです。
カリキュラムは細かく丁寧に教えてくれるので、特に不満もなく進みました。難しい解説も図や絵を用いて説明してくれます。
課題レビューが難しい

PHPコースには14回のレッスンがありますが、課題の難易度も高く、なんども不合格通知をもらいました。その度にメンターさんに質問をしていましたが、毎回丁寧に教えてくれて助かりました。
4つのWebアプリ開発

PHPコースでは、4つの新しいWebアプリを作ります。読書の管理システムに、タスク管理、Twitterクローン、楽天APIを用いた商品サイトなど、あらゆる知識を使って1つずつ作成していきます。
後半になればなるほど難しくなり、楽天APIを使ったシステム開発には1週間以上もかかりました。時間はかかったものの、なんども質問したことで、深くまで理解ができ、その後の現場でも生きています。
最後はオリジナルWebアプリ開発|コンテストに応募しよう

PHPコースの最終課題は「オリジナルWebアプリの開発」です。学んだ知識を使って1からWebアプリを企画・開発して生きます。企画案が思いつかなかった時は、メンターに相談すればアイデアを沢山くれます。
僕はオンライン日記のWebアプリを作りました。他にも防災用アプリや、Noteのようなサービス、知恵袋のような投稿型サービスなど、期間中にいろいろ作りました。
作成したWebアプリは、テックアカデミー内のコンテストに応募できます。優勝すると3万円分の割引コードがもらえたり、4週間プランの受講権がもらえるなど、お得な特典も満載。ちなみに僕は入賞すらできませんでした…笑。実際、PHPコースを受講すると、こんなアプリが作れるようになります(https://techacademy.jp/contest#contest-result)
本格的なWeb開発を学ぶなら「PHP / Laravel コース」がおすすめ。PHP需要はまだまだ続きますし、PHP言語がわかれば他言語の応用も簡単です。早速、Web開発をはじめてみましょう!
\ おすすめ期間は8週間 /
テックアカデミーのコース別料金一覧

満足:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(4.3 / 5.0)
公式:https://techacademy.jp/
テックアカデミーの基本料金
基本料金 | – | 先割・キャンペーン対象 | ||
4週間 | 8週間 | 12週間 | 16週間 | |
社会人 | 139,000円 | 189,000円 | 239,000円 | 289,000円 |
学生 | 109,000円 | 139,000円 | 169,000円 | 199,000円 |
テックアカデミーの料金は、コース種類や受講期間によって異なりますが、大体が上記の値段設定になっています。入学金や月額費用はかからず、コース買い切りの料金です。社会人と学生では価格も変わります。
分割払いを利用すれば、月々5792円から受講できるため財布に優しい。1日200円から始められるお得な値段設定 になっています。なお料金が割引価格になる「先割やキャンペーン割引」は8週間以上のコースしか利用できません。
テックアカデミーのコース別の料金
コース名 | 料金 | |
社会人 | 月額(分割) | |
Webアプリケーションコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
PHP/Laravelコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Javaコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
フロントエンドコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
WordPressコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
iPhoneアプリコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Androidアプリコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Unityコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
はじめてのプログラミングコース | ¥99,000 | ¥4,125 |
ブロックチェーンコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
スマートコントラクトコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Pythonコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
AIコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
はじめてのAIコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
データサイエンスコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Scalaコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Node.jsコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Google App Script コース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Scratchコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
Webデザインコース | ¥139,000 | ¥5,792 |
UI/UXデザインコース | ¥119,000 | ¥4,958 |
動画編集コース | ¥139,000 | ¥5,792 |
動画広告クリエイターコース | ¥189,000 | ¥7,875 |
Webディレクションコース | ¥119,000 | ¥4,958 |
Webマーケティングコース | ¥119,000 | ¥4,958 |
Excel2013コース | ¥69,000 | ¥2,875 |
HTML/CSSトレーニング | ¥49,000 | ¥2,042 |
Bootstrapトレーニング | ¥49,000 | ¥2,042 |
GitHubトレーニング | ¥49,000 | ¥2,042 |
Photoshopトレーニング | ¥49,000 | ¥2,042 |
※4週間の社会人料金を掲載しています。月額料金は24回分割払いから算出しています。
テックアカデミーの料金は安い?高い?
テックアカデミーの料金ですが、他プログラミングスクールと比べても明らかに安いです。しかも他スクールにカリキュラム内容やメンター制度も劣らず、料金だけが安いため、学習のコスパは非常に良いです。有料のオンライン教材や講座を申し込むよりも圧倒的にお得です。料金を安くするために使える「助成金」や「教育訓練給付金」は、テックアカデミーでは使えませんでした。
テックアカデミーの支払い方法
テックアカデミーでは、クレジット払い、コンビニ決済、銀行振込、ビットコイン決済のいずれかが使えます。クレジットカード決済のみ、最大24回の分割払いが可能です。支払い方法は、申し込み時のフォーム入力から選択できます(申し込み時に領収書もメール送信されるため、経費精算も可能です)
テックアカデミーの割引情報
割引情報 | 割引額 |
先割 | 受講料 8%割引(最大23,120円) |
キャンペーン | 20%料金還元(最大40,000円) |
友達紹介割引 | 10,000円割引 |
トモ割 | 10,000円割引 |
テックアカデミーには4つの割引キャンペーンがありますが併用利用が出来ません。最もお得な料金で通いたい場合は「先割もしくはキャンペーン」を利用して受講申し込みすることをお勧めします。
テックアカデミーの先割とは

先割とは、先行申し込みで受講料金が安くなる制度です。テックアカデミーは専属のメンターが付くため、時期によっては参加したい日程が満席になっている場合があります。
受講したい時期を指定して、先行申し込みをすれば、最大20,000円以上の割引価格でテックアカデミーを受講することが可能です。ただし、1ヶ月以上先の申し込みになるためすぐに受講したい人にはお勧めできません。その場合は次のキャンペーンを利用することをお勧めします。
テックアカデミーのキャンペーンとは

テックアカデミーは期間限定で異なるキャンペーンを毎週実施しています。「20%の料金還元や先着100名に無料でカリキュラムをプレゼントする企画」など、内容はさまざま。先割に劣らないとってもお得なキャンペーン内容になっています。
キャンペーン内容は日々異なりますので、最新キャンペーンの情報は必ず公式サイトから確認するようにしてください(→最新キャンペーンの内容をチェックする)
テックアカデミーを無料で受講する方法

テックアカデミーには、1週間限定の無料体験コースが公開されています。メールアドレスと名前を入力するだけで、テックアカデミーのオンライン教材とメンタリングがお試しできるお得なコースなので、まだ試していない方は早速使ってみましょう。
無料体験なら、お金を支払うことなく、テックアカデミーの中身を見れるため、他スクールとの比較検討にも使えます。いつ終わってしまうか分からないため、早めの受講をお勧めします…!
テックアカデミーのコース内容とカリキュラム|おすすめコースを紹介

満足:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(4.3 / 5.0)
公式:https://techacademy.jp/
カリキュラムの進め方と流れを解説
受講コースによっても異なりますが、基本的には以下の手順でテックアカデミーの学習は進んでいきます。
①カリキュラム開始
受講開始日になったらカリキュラムを見ながら環境設定を始めます(Slackの準備、AWSの準備など)環境構築が終わったら、教材を見ながら学習を進めましょう。
②チャットサポートを利用
教材を進めていくと必ず理解できない内容やわからない点が出てきます。そんな時には何度も使えるチャットサポートを使いましょう。Slackにわからないことやエラー内容を送ると、10分以内に回答してくれます。
③週2回のメンタリングサポート
テックアカデミーには、チャットサポートとは別に週2回のメンタリングも付いています。メンタリングでは、現在の進捗状況や、内容に関する質問・相談をみっちり30分もらえます。
④レッスンの課題提出を繰り返す
教材を進めていくとレッスンの最後には課題があります。課題を提出してクリアしないと次の課題に進めないため、教材を見直したり、調べたりしてクリアしましょう。合格・不合格とその理由に付いて返信がやってきます。
⑤卒業
レッスンを最後まで進めて最終課題を合格すればテックアカデミー卒業です。卒業後もテックアカデミーの教材は自由に閲覧できるため、最悪忘れても大丈夫。僕自身、よくログインしなおして勉強に使っていました。
以上が、テックアカデミーの進め方と流れになります。ここからは、メンタリング内容の詳細と、実際にどんなコースがあるのかを詳しく解説していきます。
テックアカデミーのメンタリングとは

テックアカデミーには受講期間中に、専属メンターと30分オンライン面談できる「メンタリングサポート」が付いています。受講コースによって利用できる回数は異なりますが、だいたい週2回くらいメンタリングが行えます。
メンタリングの内容(1回30分)
- 現在の進捗確認
- 難しい内容の質問や相談
- 就職や転職に関する相談
- オリジナルアプリ開発の相談
- 次回までの進捗確認
基本的にメンタリングでは、現在の進捗確認と質問や相談事項がメインになりますが、最初は何を質問していいかもわからず困惑してしまいました。
なのでメンタリングを受ける際は、事前に「どんなことを質問するか、何を相談するか」を決めておくと良いでしょう。チャットで事前に送っておくと回答も早く時間も無駄になりませんよ。
テックアカデミーのコース一覧

テックアカデミーには全30種類以上のコースが存在します(クリックすると詳細が表示されます)
①プログラミング
コース名 | 学習内容 |
WEBアプリケーションコース | Ruby , Ruby on Rails |
PHP / Laravel コース | PHP , Laravel |
Java コース | Java |
フロントエンドコース | javaScript , jQuery |
iPhoneアプリコース | Swift |
Androidアプリコース | Kotlin |
Unity コース | C# |
WordPressコース | WordPress |
はじめてのプログラミングコース | PHP , MySQL |
ブロックチェーンコース | ブロックチェーン |
スマートコントラクトコース | Geth |
Pythonコース | Python |
はじめてのAIコース | AI |
AIコース | Python |
データサイエンスコース | Python |
Scalaコース | Scala |
Node.jsコース | Node.js |
Google Apps Scriptコース | Google Apps Script |
Scratchコース | Scratch |
②デザインコース
コース名 | 学習内容 |
Webデザインコース | モバイルデザイン |
UI / UXデザインコース | Photoshop , Prott |
動画編集コース | Premiere Pro |
動画広告クリエイターコース | After Effects , Photoshop , illustrator |
③マネジメントコース
コース名 | 学習内容 |
Webディレクションコース | 企画・設計・提案スキル |
Webマーケティングコース | サイト分析・出稿プランニング |
④オフィスコース
コース名 | 学習内容 |
Excel2013コース | Excel |
⑤トレーニングコース
コース名 | 学習内容 |
HTML / CSS トレーニング | HTML , CSS |
Bootstrap トレーニング | Bootstrap |
GitHub トレーニング | GitHub |
Photoshop トレーニング | Photoshop |
全部で30種類以上もコースがあり、最初はどのコースから始めればいいか不安な人も多いでしょう。そんな方には是非「はじめてのプログラミングコース」と「PHP/Laravelコース」をお勧めしたいです。
おすすめコースは「はじめてのプログラミングコース・PHP/Laravelコース」

「おすすめコースを教えてください」と良く質問を受けますが、僕は毎回「はじめてのプログラミングコース」と「PHP / Laravel コース」をおすすめしています。
「はじめてのプログラミングコース」は、プログラミング未経験でもWebアプリが作れるようになる基礎カリキュラム、「PHP / Laravelコース」は初心者〜中級者向けの応用カリキュラムです(経験に基づく回答です)
Ruby、Ruby on Railsが学べる「Webアプリケーションコース」もおすすめですが、Rubyを扱うWeb企業が少ないため、就職や転職が難しくおすすめしていません。
その点、PHP言語はWeb業界でも幅広く活用されており、フレームワークも豊富です。仕事の数も多いため、エンジニアとして活動していくならPHP言語がおすすめです。
受講期間のおすすめは「8週間」
受講期間に悩んだら「8週間」がおすすめです。毎日勉強時間を確保できるなら「4週間」でも問題ありませんが、先割やキャンペーン割引が使えなかったり、延長時に余分にお金がかかってしまうデメリットがあります。
一方、12週間や16週間は、受講期間として長すぎますので、途中で挫折したり、やめたくなったりします。余裕を持って勉強できることと、割引キャンペーンが使えることから、安心安全の「8週間」を選んでおくことをおすすめします。
オンライン以外も!テックアカデミーの教室一覧

満足:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(4.3 / 5.0)
公式:https://techacademy.jp/
テックアカデミーはオンラインのプログラミングスクールなので、東京・大阪・名古屋問わず、全国各地から受講できますが、福岡のみテックアカデミーの校舎が存在します。
テックアカデミー 福岡天神校

- 福岡天神駅から徒歩4分
- 現役エンジニアが直接サポート
- 転職保証コースもある
テックアカデミー福岡天神校は、テックアカデミーを教室でも学べるプログラミングスクールです。通常はチャットのみのサポートですが、教室で直接エンジニアから指導を受けられます。
テックアカデミー福岡の料金
福岡天神校には、集中して学びたい4週間プランとじっくり学びたい8週間プランがあります。プランによって料金は異なり
- 4週間プラン:138,000円(84,000円)
- 8週間プラン:188,000円(114,000円)
通常コースと同じ値段で受講できるので、福岡に住んでいる方には超おすすめです。
受講できるコースは2つだけ
ただし、福岡天神校で受けられるコースは2つのみです。
- フロントエンドコース
- WordPressコース
上記以外のコースを受講したいときは、残念ですがオンラインからの受講になります。受けられるコースが少ないのがデメリットですが、直接教えて欲しい人には嬉しいサポートです。
【テックアカデミーの受講年齢やレベル感】
年齢やレベル | おすすめ度 |
未経験 | ⭐️⭐️⭐️⭐️・ |
中学生 | ⭐️⭐️⭐️・・ |
高校生 | ⭐️⭐️⭐️・・ |
大学生 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
社会人 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
働きながら・仕事しながら | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
30代 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
40代 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ |
テックアカデミーはあらゆる年齢層、レベルに合わせてコースが選べるため、全員におすすめできるプログラミングスクールになっています。特に「仕事をしながら、働きながら、学校に行きながら」の場合は、自由に時間を取れるオンライン型のプログラミングスクールの方が活用しやすいです。
レベルに合わせてコースを自由に選べますし、オンラインチャットで質問が出来るので、仕事や学業と両立してプログラミング学習が進められます。30代、40代の受講生も多く、企業の研修でも使われています。
テックアカデミーの途中キャンセルや返金の注意点|お問い合わせ方法

満足:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(4.3 / 5.0)
公式:https://techacademy.jp/
テックアカデミーは僕自身、心からおすすめできるプログラミングスクールですが、途中でやめたい・やめると思う方もいます。そんな時にどうすれば解約できるのか、途中退会で返金はされるのか、といった内容をご紹介します。
テックアカデミーの返金について|一度ログインすると解約できない
会員が利用期間開始日の1営業日前までに当社の指定する方法にて解約する旨の通知を当社に対して行った場合は、会員は本サービスを解約できるものとします。なおこの場合、当社は会員に対し、すでに当社に対して入金された料金の返金を行います。また、返金の際の振込手数料は会員が負担するものとします。
ただし、会員が初回ログインを実施した日以降は、前項にかかわらず解約はできないものとし、前条の利用料金の返金は一切行わないものとします。
テックアカデミーには、解約や退会に関する返金の利用規約が存在します。利用規約を要約すると「利用期間開始日の1営業日前までに、キャンセルする旨を伝えれば入金した料金が返金される」というものです。
ただし、初回ログインを実施した日以降は開始日前でも解約はできないため、利用料金の返金も行われません。一度ログインをしてしまうと、解約・返金は一切されないため細心の注意を払っておきましょう。
【テックアカデミーの解約・退会・キャンセル方法】
テックアカデミーを解約する場合は、公式サイト最下部にある「お問い合わせ」から連絡しましょう。テックアカデミーは電話番号掲載がされていないため、お問い合わせフォームが確実です。
【テックアカデミーのコース変更は出来る?】
本サービスは、会員本人のアカウントに対してのみ使用が許諾されます。本サービスのコース変更、追加購入などの処理及び手続に関しましては、別途当社が定め、本サービス又は当社ウェブサイト上に表示するものとします
コース変更に関する利用規約には「別途当社が定め、本サービス又は当社ウェブサイト上に表示するものとします」とあるため個別相談が必要です。おそらくですが、解約基準と同じく、一度ログインを行うとコース変更は出来ないでしょう。規約には出来る・出来ない共に記載がないため、一度お問い合わせいただくのが確実です。
【テックアカデミーのメンター変更は出来る?】
会員は担当メンターの指名および変更は行えないものとします。ただし、当社が担当メンター変更の必要があると認めた場合はこの限りではありません。
メンター変更に関する利用規約には「会員は担当メンターの指名および変更は出来ない」と書かれています。ただしテックアカデミー側が担当メンターの変更が必要と認めた場合は、変えてもらうことが出来るので、メンターを変えて欲しい人は一度相談してみましょう。
【テックアカデミーに推奨パソコンはある?】
受講する際の推奨PCですが、基本的にはWindows、Macどちらのパソコンでも受講可能です(※「iPhoneアプリコース」「UI / UXデザインコース」のみ、Macbookが必要)メンタリングの際にWebカメラが必要になるため、Webカメラを持っていない方は2,000円程度の外付けカメラを買う必要が出てきます。
【テックアカデミーの延長方法】
受講期間中と同じサポートを受けられる追加のメンターサポートを4週間69,000円で用意しており、受講終了後いつでも利用できます。もし受講期間中に終わらない場合はご検討ください。
引用:テックアカデミー FAQ
テックアカデミーのオンライン教材は、卒業後も半永久的に利用できますが、メンタリングサポートやチャットサポートが切れてしまいます。追加のメンターサポートは「4週間69,000円」で延長可能です。万が一、受講期間中に終わらない場合は延長も検討しましょう。
【テックアカデミーの会社概要】
運営会社 | キラメックス株式会社 |
代表者 | 樋口 隆広 |
場所 | 東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F |
URL | https://www.kiramex.com/ |
参考:【テックアカデミー返金】注意点や問い合わせ先・解約方法まとめ
テックアカデミーのよくある質問回答集

Q|未経験でも受講できますか?挫折はしませんか?
僕も未経験からのスタートでしたが、挫折することなくやりきりました…!!
最初は「はじめてのプログラミングコース」を4週間から8週間受講するのがおすすめです。挫折するケースで1番多いのは難しいコースを選ぶことでした。
Q|最悪だと聞いたことがあるのですが本当ですか??
質が悪いという声も聞きますが、僕は全く感じませんでした。
テックアカデミーには、無料体験 も付いているので、不安な人は体験コースから受講してみるのがおすすめです…!!
Q|主婦ですがテックアカデミーを受講しても大丈夫でしょうか?
問題ありません。
主婦の方こそ、オンラインのプログラミングスクールがおすすめです!
テックアカデミーは10代から50代まで幅広い層に人気ですよ

プログラミングスクール選びに迷ったら比較がおすすめ!
テックアカデミー以外にもプログラミングスクールは沢山あります。自分が納得するためには、いろんなプログラミングスクールを比較して「ここだ!」と思うことが重要です。
僕自身いろんなプログラミングスクールを比較していたため、迷った時は以下のプログラミングスクールも参考にしてみてください。
おすすめのプログラミングスクールが知りたい方はこちらから
テックアカデミーと比較したいプログラミングスクール
- テックキャンプ
- テックエキスパート
- コードキャンプ
テックアカデミーとテックキャンプの違い
テックアカデミー | テックキャンプ | |
料金 | 98,000円〜 | 148,000円〜 |
場所 | オンライン | 教室 |
期間 | 4週間〜16週間 | 1週間〜4週間 |
転職支援 | あり | なし |
テックアカデミーとテックキャンプは学習方法に大きな違いがあります。テックアカデミーはオンライン受講に対して、テックキャンプは教室に通って勉強する通学型です。受講料金に大きな違いはありません。
テックアカデミーとテックエキスパートの違い
テックアカデミー | テックエキスパート | |
料金 | 98,000円〜 | 798,000円 |
場所 | オンライン | 教室 |
期間 | 4週間〜16週間 | 6ヶ月 |
転職支援 | あり | あり |
テックアカデミーとテックエキスパートは転職支援に大きな違いがあります。ぶっちゃけ転職目的なら、テックエキスパートの方がサポート内容は充実しているでしょう。とはいえ、受講料金が80万と高く、期間も6ヶ月の長期になります。内容もかなり難しいため、本気でエンジニア転職をしたい方にはおすすめできます。
テックアカデミーとコードキャンプの違い
テックアカデミー | コードキャンプ | |
料金 | 98,000円〜 | 148,000円〜 |
場所 | オンライン | オンライン |
期間 | 4週間〜16週間 | 8週間〜24週間 |
転職支援 | あり | あり |
テックアカデミーとコードキャンプは指導方法に大きな違いがあります。どちらもオンライン完結のプログラミングスクールですが、テックアカデミーは完全自習型に対して、コードキャンプはマンツーマンの個人レッスンがあります。専属メンターが直接教えてくれるのが特徴です。
無料体験を利用して、他スクールも比較検討しよう
プログラミングスクールの比較に使えるのは、それぞれに準備された無料体験・無料カウンセリングです。直接、メンターにお話を聞いたり、カリキュラムに触れて見たりした方が、両者の理解はしやすく、比較もしやすいです。
せっかく無料体験や無料カウンセリングが準備されているので、賢く使いましょう。話を聞かないと損ですよ。無料体験や無料カウンセリングの情報はこちらからどうぞ。
まとめ

満足:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(4.3 / 5.0)
公式:https://techacademy.jp/
テックアカデミーのお勧めポイント
- カリキュラムとメンター制度が充実している
- 他スクールと比較しても料金が安い
- 卒業後もオンライン教材が自由に使える
この記事では、テックアカデミーの口コミ評判や、実際に受講した感想・体験レビューをまとめてきましたが、【結論:テックアカデミーの評判は悪くなく、卒業生として自信を持っておすすめできるプログラミングスクール】ということがわかりました。
特にProgateやドットインストールあがりの初心者エンジニアは、一度開発経験を積むことが成長への第一歩ですし、開発経験がある人は、より高度なスキルを使ってWebアプリを作ることが求められます。
テックアカデミーを受講すれば、今よりもスキルアップした自分に成長できるため、ワクワクしながら受講することを考えましょう。本当におすすめです!
お勧めの受講方法
- 初心者は「はじめてのプログラミングコース」
- 中級者は「PHP/Laravelコース」がお勧め
- 受講期間は8週間がおすすめ
- 先割やキャンペーン割引を使うべき
- 無料体験の受講は忘れずに
プログラミング言語に迷ったら「PHP言語」がおすすめです。Ruby言語も人気ではありますが、現在求人数や案件数が少ないため、2020年現在はまだまだPHP言語を学ぶ方が徳が多いです。
受講にまだ迷いのある方は、無料体験コースから初めて見ましょう。テックアカデミーを受講する自分の姿がきっとイメージできますよ。全ては行動することから始まります!
不安な点、気になる点がありましたらお気軽にコメント欄にご質問ください。プログラミングのスキルアップを応援しています