Progateを本気で学んだら、クラウドワークスの案件受注や、フリーランスエンジニアとしての活動は本当にできるのでしょうか?
結論から言うと、Progateを本気で学んでもクラウドワークスで案件を受注することは難しいです。これはProgateの機能性に問題があるのではなく、案件受注に必要な実績作りが出来ないことが原因です。
今回はクラウドワークスの案件受注をするために、Progate以外にするべき勉強法を徹底解説。将来フリーランスエンジニアを目指す方には、読んでおいて欲しい辛口コメントを記載しています。
この記事を読めば、なぜProgateだけでは案件受注できないのか、案件受注するためには何が必要なのかが明確に理解できますよ
Progateを本気で学んでもクラウドワークスで案件受注はできない。

冒頭でもお話したように、Progateを本気で学んでもクラウドワークスの案件受注は出来ません。厳しい現実ですが、世の中甘くはありません。
クラウドワークスのようなクラウドソーシングサイトは、基本的に案件を募集する形で公募しています。私たちは案件をもらう形で営業が必要です。
その際に「Progate卒業生」と「プログラミングスクール卒業生」を天秤に欠けた場合、ほとんどの企業側が「プログラミングスクール卒業生」を選ぶでしょう。さらに言うならば、実務経験の長いエンジニアに発注するケースが多いです。
- プログラミング実績がない
- 実務経験がない
- チーム開発の経験がない
Progateを受講したスキルセットでは、企業は相手にもしてくれません。その現実をしっかりと受け取りましょう。
どうすればクラウドワークスの案件を受注できるのか?
じゃあどうすればクラウドワークスの案件が受注できるのか、フリーランスエンジニアとして働けるのか、気になる方も多いと思います。
結論から言うと、実績(ポートフォリオ作成や実務経験)を積むことが必要になります。遠回りに感じるかも知れませんが、実績を作ることが最短距離であり、案件受注には必須の条件です。
例えば Udemy などの学習サイトを使ってオリジナルサービスを作ってみる(3,000円程度)、有料プログラミングスクールに通って、チーム開発の経験、オリジナルアプリ開発の経験を積む(100,000円程度)。未経験からエンジニア転職をして、現場で1年程度経験を積むのもありでしょう。
クラウドワークスやランサーズの案件受注には、他エンジニアにも劣らない明確な実績を作りましょう。未経験からフリーランスエンジニアを目指すなら、テックキャンプ 副業フリーランスコース がおすすめですね。
クラウドワークスの案件受注に必要なスキル

① 実践的なプログラミングスキル
大前提、プログラミング技術が無ければ仕事は貰えません。Progateで学んだプログラミング基礎を実務レベルで使えるまで徹底的に伸ばしましょう。
実践的なプログラミング技術を身に付ける方法には「学習サイトを使う」「プログラミングスクールに通う」「就職する」の3パターンがありますが、まずは学習サイト、もしくはプログラミング教室で勉強してみましょう。
特に実績を作ることが大切なので、本や参考書をみながら写経を続けるのではなく、既存サービスを真似して作ったり、オリジナルの新規サービスを作ったりしてポートフォリオを作りましょう。
1番簡単に仕事が取れるのは「HTML,CSS,javaScript」あたり
仕事の受注をゴールにするなら、HTML,CSS,javaScriptなど、フロントエンド側の言語を勉強するのが最短距離です。比較的難易度も低く、案件も獲得しやすい部類に入ります。
ただエンジニアとしてはバックエンド側(PHPやRuby)も触れた方が良いため、両方学んだ上でクラウドワークスの応募に登録したいところですね。
② 案件選定と営業スキル
実践的なプログラミングスキルを身につけたら、プログラミング案件の検索スキルも身につけましょう。検索スキルとは、どの案件なら自分が対応できるか、周りの応募者に比べて有利に立てるかがポイントです。
目安としては仕事の応募者が10名〜20名程度、プロフィールや実績から自分の方が優れていると感じられることが大切です。
また応募文章もこだわりが必要。自分の実績と出来ること、提案内容を踏まえて熱意を伝えましょう。重要なのは他応募者よりも劣らないことです。
以上、重要な2つのスキルをご紹介しました。残念ながら上記のスキルは、Progateの有料版を受講しても身に付けるのは難しいので場数を踏みましょう。
クラウドワークスの案件受注なら、プログラミングスクールを選ぶべき

「クラウドワークスで案件を受注したい、フリーランスエンジニアとして働きたい」なら、Progateを卒業して、プログラミングスクールの受講もしくは、Udemyなどの有料コンテンツ学習に切り替えましょう。
Progateに比べると初期費用はかかってしまいますが、今後20万円の案件を受注できると考えれば損はありません。また時間をかけてプログラミングを学ぶことは自分の自信にもつながります。
欲を言えば、テックキャンプ のように副業・フリーランスに特化したサポートが付いていると完璧です。将来フリーランスを本気で考えている人は、是非とも検討して欲しい教室です。
第1位:テックキャンプ 副業・フリーランスコース

入学金 | 0円 |
受講料金 | 848,000円 |
受講期間 | 6ヶ月 |
学べる言語 | HTML、CSS、Ruby、Ruby on Railsなど |
クラウドワークスの案件受注、フリーランスエンジニアを目指すのに1番適したプログラミングスクールが「テックキャンプ 副業・フリーランスコース」です。
6ヶ月間の長期学習にはなりますが、未経験から独立までを徹底的にサポートしてくれたり、専属のライフコーチが目標設定や日々の学習進捗を管理してくれるから挫折しません。
料金が高いデメリットはありますが、確実に稼げるエンジニアを目指したい方には願ったり叶ったりの学習環境。一度無料カウンセリングだけでも聞いてみることがおすすめです。
第2位:TechAcademy(テックアカデミー)

入学金 | 0円 |
受講料金 | 139,000円〜 |
受講期間 | 4週間〜16週間 |
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、PHP、Ruby、Python、Javaなど |
TechAcademy(テックアカデミー)は、オンラインで学べるプログラミング学習サービス。現役エンジニアの専属メンターが付いてくれるサポート特化のプログラミングスクールです。
料金は100,000円程度と安く、分割払いなら月々3,000円から始められます。プログラミングの基礎から応用、オリジナルアプリの開発もできるため、案件受注に必要な実績は十分作れます。
クラウドワークスの案件受注がしやすいのは、フロントエンドコース。他にも様々な種類のコースがあるため是非一度ご覧ください。今なら7日間限定の無料体験コースも受講できます。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
第3位:Udemy(オンライン学習教材)

実践的なプログラミングを学ぶなら、動画学習サイトのUdemyもおすすめです。無料レッスンもありますし、有料レッスンは3,000円程度とコスパも抜群です。
学習本や参考書を買うよりも効率的ですし、プログラミングスクールほど料金もかかりません。月額980円の有料課金をするよりも、3,000円でUdemyの講座を受講する方がおすすめです!
自分の伸ばしたいスキルに合わせて教材を選べたり、講師に自由に質問ができる環境も充実。お金を節約して実績を作りたい方にはぴったりです
◇プログラミングの独学に関する記事
- プログラミング学習サイト10選|おすすめの選び方
- プログラミング学習に本や参考書がおすすめできない理由
- プログラミングの独学は無理って本当?挫折する人の特徴を解説
- プログラミングの独学は就職に有利なのか?就職する方法5選
- プログラミングの上達には写経が効果的!おすすめのやり方解説
◇プログラミング学習サイトに関する記事
コメントを残す