自社開発とSESと受託開発の違いを比較!転職先の評判をチェック

この記事を読めば「自社開発とSESと受託開発の違い」が分かります。

こんにちは。現役エンジニアの古畑です!
Webエンジニアとして働きながら、プログラミング講師としても活動しています。

転職を考えている皆さん、こんな悩みはありませんか?

  • 自社開発ってなに?
  • SESってなに?
  • 受託開発ってなに?

「その気持ち痛いほど分かります・・・」
僕自身、最初は開発企業の違いなんて全く分かりませんでした

しかし転職を考えるなら「自社開発とSESと受託開発の違い」を知っておくことは重要です
転職先の業務内容が想像と違ったなんてことも実際あるので、この記事を読んで理解しましょう!

人気プログラミングスクールを徹底比較!

テックアカデミー

プログラミングスクール選びに迷ったらテックアカデミーが断然おすすめ時間と場所に捉われないオンライン受講と優秀なメンター制度が話題!

料金が安いだけでなく、就職先や転職の評判も高い実践的なプログラミングスクール!今なら無料で1コース受講できるキャンペーンも実施中!

自社開発と受託開発とSESの違いを比較!

Webエンジニアが所属する企業は以下3つに分類されます。

  • 自社開発企業
  • 受託開発企業
  • SES企業

1つずつ違いを確認しましょう。

自社開発とは

自社開発

自社開発とは、運営サービスを自社で開発することです

社内の開発案件を自社で行います。

主導権は自社が握っているため、労働環境が良いです。

受託開発とは

受託開発

受託開発とは、他社から開発案件を受注して社内開発することです

他社の開発案件を自社で行います。

主導権は他社が握っているため、納期厳守の厳しい環境です。

SESとは

SES

SESとは、社内エンジニアを他社に派遣して開発支援を行う企業です。

他社の開発案件を他社に在中して行います。

客先常駐とも呼ばれ、案件が終わるとまた別の企業に派遣されます。
労働環境は派遣先に依存するため「案件ガチャ」と呼ばれています。

自社開発のメリット・デメリット

自社開発
自社開発とは、運営サービスを自社で開発することです。

自社開発の良い点

  • 労働環境が良い
  • 給料が上がりやすい
  • 新しい技術も試しやすい

自社開発の魅力は、自社サービスを開発できること。

社内のエンジニア同士で仕事を行うためスピード感も早く融通も利きます。新しい技術への挑戦もハードルが低いためWebエンジニアにとっては最高の環境と言えるでしょう。

開発業務が売上にも繋がるため、給料が上がりやすいのも特徴です。

自社開発の悪い点

  • 入社難易度が高い
  • 開発以上の能力を求められる
  • 企業によっては作業者になることも

自社開発のデメリットは、入社難易度が高いことです。

労働環境が良いことから多くの求人が集まります。つまりライバルが多いです。

また開発以上の能力(マーケティング・経営視点)が求められることもしばしば。率先して仕事に取り組める人が合っています。

エンジニア
転職するなら自社開発企業が1番おすすめです。

受託開発のメリット・デメリット

受託開発
受託開発とは、他社から開発案件を受注して社内開発することです

受託開発の良い点

  • 職場が変わらない
  • 幅広い業務に携われる
  • スキルが身につく

受託開発は、他社案件のため幅広い業務に携われます。

業務内容は多岐に渡るので、自社開発企業よりも身につくスキルが広がります。

開発以上の能力は求められないので、1日中プログラミングをしたい人には最高の環境です。

受託開発の悪い点

  • 労働環境が悪い
  • 納期があり残業も多い
  • 給料が上がりにくい

受託開発のデメリットは、他社の言いなりになってしまうことです。

自分の意見やアイデアは通らず、企業の指示通りに動かなければいけません。

納期に間に合わない時は深夜まで残業することもしばしば。作業者になりたくない人は辞めましょう。

エンジニア
受託開発を経験すれば、フリーランスエンジニアとしても働きやすくなります。

SESのメリット・デメリット

SES
SESとは、社内エンジニアを他社に派遣して開発支援を行う企業です

SESの良い点

  • 様々な企業の文化に触れられる。
  • 比較的簡単に入社できる。
  • 年齢制限もない。

SESの魅力は、様々な企業の文化に触れられることです。

未経験でも入社できる企業も多く、年齢制限もありません。派遣先企業は選べないため、当たり外れはありますが拒否権もあります。

他社に派遣として身をおくため、色んな環境に身を置きたい人におすすめです。

SESの悪い点

  • 派遣業なので職場を選べない
  • 雑用係になるケースもある
  • 普通の会社より辞めにくい

SESのデメリットは、派遣業なので職場を選べないことです。

案件ガチャとも呼ばれ、労働環境が良い職場もあれば悪い職場もあります。

時には雑用係に任命されることもあり、スキルが身につかない可能性も。同じ会社でずっと仕事をしたい人にはおすすめしません。

エンジニア
SESの派遣先は運が全てです。ホワイトな自社開発企業に派遣されることもあれば、ブラック企業に派遣されることも。

自社開発と受託開発とSESの入社難易度

自社開発とSESを比較している人

自社開発と受託開発とSESの違いは分かりましたか?
気になる入社難易度ですが、以下をイメージしてください。

「自社開発>>>受託開発>>>SES」

最も入社難易度が高いのは、ホワイト企業が多い「自社開発」、続いて難易度が高いのは「受託開発」、最も簡単に入社できるのが「SES」です。

エンジニア
転職を考えるなら自社開発企業か受託開発企業にしましょう。SESは最後の手段です。

失敗しない!自社開発企業に転職する方法

自社開発企業の転職方法を調べている人

ここまで聞くと誰しも自社開発企業に転職したいのが本望ですよね。
僕も自社開発企業に転職したいとずっと思ってました

入社難易度の高い自社開発企業の転職は
プログラミングスクールの選び方が大事です。

逆にプログラミングスクールの選び方を間違えると、自社開発企業に転職は出来ませんし、評価の悪いSESに飛ばされます。失敗しないためにもこれから説明する3つの注意点を守ってください。

① 無料プログラミングスクールは選ばない。

自社開発企業に転職したいなら、無料プログラミングスクールは選ぶのは辞めましょう。

無料スクールの転職先実績を見たことはありますか?
8割以上がSES求人です。

自社開発企業を扱っている無料スクールは GEEKJOB(ギークジョブ) くらいです。
無料という言葉に惹かれて転職先実績のないスクールを選ぶのは辞めましょう。

【参考】無料は辞めろ!無料プログラミングスクールに隠れた3つの落とし穴

② 自社開発の転職実績があるプログラミングスクールを選ぶ。

当たり前ですが、自社開発の転職実績があるプログラミングスクールを選びましょう。

「自社開発の転職実績がない=自社開発企業には転職できません」

転職先実績は無料カウンセリングに参加しないと教えてもらえないケースもあります。必ず参加してください。

【参考】自社開発企業に転職できるプログラミングスクールおすすめ3選

③ 無料カウンセリングに参加して転職先実績を教えてもらう。

プログラミングスクールの候補が決まったら、必ず無料カウンセリングに参加してお話を聴きましょう。

特に以下の点は受講前に必ず聞いてください。

  • 転職先の実績例(企業名)
  • 自社開発企業の転職割合
  • 受託開発企業の転職割合
  • SESの転職割合

転職先の企業割合がどのような構成になっているかは、直接じゃないと教えてくれません。公式サイトには乗っていない情報になるので直接質問しましょう。

エンジニア
プログラミングスクール選びは比較検討が重要です。最低でも3つ以上は無料カウンセリングに参加しましょう。

【参考】自社開発企業に転職できるプログラミングスクールおすすめ3選

受託開発・SES企業の転職は最終手段。正直おすすめはしないです。

受託開発・SESを調べている人

Webエンジニアを目指すなら、やっぱり自社開発企業がおすすめです。
自社サービスを運営しているため、仕事も楽しいですし、日々新しいことに挑戦できます。

全員が自社開発企業に転職できるとは限りませんが、最後まで諦めずに挑戦して欲しいです。

受託開発・SES企業から自社開発企業に転職できる。

最初の転職先が受託開発・SES企業でも、経験を積めば自社開発企業に戻ることは出来ます。

自社開発企業に転職したい人は次の2パターンに分かれるでしょう。

パターン1パターン2
プログラミングスクール卒業

自社開発企業に転職

プログラミングスクール卒業

受託開発・SES企業に転職

自社開発企業に転職

僕はたまたま「プログラミングスクール卒業→自社開発」に転職できましたが、同じスクール受講生はSES経由の方も多かったです。

自社開発企業に転職できる人の特徴。

ここは完全個人の意見になりますが、自社開発企業に転職できる人は決まっているなと感じます。
もし自社開発企業を目指すなら次の項目が出来ているかを考えましょう。

  • コミュニケーション能力が長けている。
  • 開発以外の分野で貢献できる。
  • 協調性と成長意欲がある。
エンジニア
自社開発企業の現役エンジニアとして上記項目に当てはまる人ならスクール卒業生でも採用したいです。

まとめ:自社開発と受託開発とSESは全然違う!転職先はしっかり考えよう

自社開発とSESと受託開発をまとめている人

今回は自社開発と受託開発とSESの違いをご紹介しました。
中身が全然違うことを分かっていただきましたか?

この記事をまとめます。

  • 自社開発とは、運営サービスを自社で開発すること
  • 受託開発とは、他社から開発案件を受注して社内開発すること
  • SESとは、他社に派遣して開発業務をすること

どこが1番とは言い切れませんが、労働環境が良いことから自社開発企業がWebエンジニアが1番人気です。

 

この記事を今すぐSNSでシェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

人気プログラミングスクール3選

【教養】TechAcademy(テックアカデミー)
テックアカデミー

プログラミング未経験の学生や社会人におすすめ。料金が安いだけでなく、教材やメンターの質が高く、未経験でも数週間でWebサイトの基礎から応用まで学べます!

今ならWEBサイトの基礎知識が身につく7日間の無料体験コースが開催中!期間限定のキャンペーン情報もあるため、教養目的の方は今すぐチェック!

【転職】TECH::CAMP(テックキャンプ)
テックエキスパート

未経験から最短でエンジニア就職・転職が目指せる大手プログラミングスクール。年齢制限もないため、30代・40代からでもプログラミングが学べます。料金は高いですが、サポート充実度は最高級。

今なら無料カウンセリングに参加するだけで受講料が20,000円割引に!毎回応募が殺到するため、就職・転職目的の方は今すぐチェック!

【無料】GEEKJOB(ギークジョブ)
geekjob

料金無料、最後まで0円で通学できる就職・転職支援型プログラミングスクール。1〜3ヶ月の短期間で未経験からプログラマーとして就職できるレベルまで成長可能。フリーターや第二新卒の方が多く受講しています。

就職や転職支援を受けながらも無料で通えるため超お得級。とにかく料金を抑えたい方は一度無料カウンセリングの受講がおすすめです!