Googleで「テックアカデミー」と検索をすると、関連キーワードに「テックアカデミー 最悪」と表示されて、テックアカデミーの利用を躊躇している方もいるでしょう。
プログラミングスクールの評判には『正しい情報も偽りの情報』も混じっています。本当にテックアカデミーを受講した方の感想なのか、ただの冷やかしなのか。
今回は正真正銘テックアカデミーの卒業生である筆者が、テックアカデミーが本当に最悪なのかを深掘りしたいと思います。卒業生の僕からすれば残念な言葉です。
テックアカデミーは無料体験コースも実施中なので、悪い評判に流されず、まずは自分の目でも教材の良し悪し、メンターの良し悪しを比較してくださいね。
それでは参りましょう。
今がチャンス!無料体験コースから始めよう

プログラミングスクール選びは人生を転換する大きなイベント|慎重かつ丁寧にプログラミングスクールを比較検討しましょう。
今ならWebサイト作りが7日間体験できる 無料体験コース と、現役エンジニアとマンツーマンで相談できる 無料カウンセリング が実施中です。
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
テックアカデミーは本当に最悪なのか?
プログラミングスクール選びはお金もかかるため非常に大きな決断です。実際に申し込みをする前に、ネガティブなクチコミや評判はないか、事前に確認するのが鉄則。
ただし嘘の情報に惑わされてもいけません。『テックアカデミーは本当に最悪なのか?』卒業生としての意見をぶつけて行きます。
検証①:教材が最悪?

TechAcademy(テックアカデミー)の教材は、未経験・初心者にも分かりやすく作られています。
オンライン受講なので基本的には1人で勉強しなければいけません。チャットでいつでも質問はできますが、教材の分かりやすさはプログラミングを勉強する上で非常に重要な項目。受講前に中身は確認しておきたいものです。
TechAcademy(テックアカデミー)の教材は、他スクールの教材と比べても細かい知識まで詰まっている上に、図や絵を使った分かりやすい解説が多いのが特徴です。プログラミングが初めてでも理解しやすい内容になっているのでつまづくことも少ないです。
TechAcademy(テックアカデミー)では、7日間の無料体験で教材の中身を確認できます。教材の相性はスクール選びでも重要な要素になるので必ず確認しておきましょう。
検証②:メンターが最悪?

TechAcademy(テックアカデミー)では、受講生全員に現役エンジニアのメンターが専属で付きます。
1日でも早くプログラミングを習得するためには、優秀なメンターが必要不可欠です。あなたの勉強を1からサポートしてくれる人がいるからこそ、挫折することなく最短距離でプログラミング習得ができるよう手伝ってくれます。
週2回のメンタリングサポートだけでなく、チャットでいつでも質問ができるのがTechAcademy(テックアカデミー)のおすすめポイント。プログラミングスクールを選ぶときは専属メンターが付くかどうかを確認しましょう。
検証③:就職できない?

テックアカデミーには、通常コースとは別に「エンジニア転職保証コース」が用意されています。エンジニア転職保証コースは、12週間でJava言語をマスターして、東京都内のIT企業転職を目指す、独自プログラム。しかも絶対転職が保証されています。
完全オンライン完結の12週間で料金は、なんと298,000円。全額返金の転職保証が付いた転職保証コースが月々12,417円からご利用いただけます。
テックアカデミーの転職保証コースは「テックアカデミープロ」の名称で運営されています。現役エンジニアのメンター制度やマンツーマンレッスンは通常コースと変わりません。
今なら現役エンジニアと直接相談できる「無料カウンセリング」を実施しています。(エンジニア転職保証コースは、東京就職できる方のみ受講できます)
詳しく知りたい方は『エンジニア転職保証コースの公式HP』をご覧ください。無料カウンセリングも実施しています。
検証④:就職や転職サポートが最悪?
転職目的でプログラミングスクールを選ぶなら、やっぱり気になるのが就職支援。全額返金の転職保証以外にも、転職活動を全面サポートして欲しいですよね。
テックアカデミーの就職支援は大きく分けて3つあります。
- 全額返金の転職保証制度
- 初めての転職活動も徹底サポート
- 充実したキャリアサポート
魅力的な就職支援を1つずつご紹介します。
①全額返金の転職保証制度

まずは全額返金の転職保証制度から。転職保証の条件を満たす方なら、たとえ未経験でも6ヶ月間の転職サポートが付いてきます。さらに、6ヶ月間の転職活動を通じて一度も内定が貰えなかった場合は、受講料を全額返金してくれます。
「失敗したらお金が返ってくる」という安心感は挑戦の一歩を踏み出しやすいですよね。未経験からの受講生もかなり増えているみたいです。
【転職保証の条件】
- 受講開始時点で30歳以下の方
- 東京勤務が可能な方
- IT企業にエンジニア転職したい方
- 受講期間中に転職活動をする意思がある方
- 期間中に300時間勉強できる方
- 全ての課題に合格した方
【転職保証の内容】
- パーソナルメンターがカウンセリング(1回30分)を実施
- 学習プログラム終了後、6ヶ月間内定が出るまで面接を実施
- 内定が出ない場合は、受講料を全額返金する
②初めての転職活動も徹底サポート
受講者の中には転職活動自体が初めてという方も多いです。初めての状態でも、パーソナルメンターとキャリアカウンセラーが協力してIT企業の転職をサポートしてくれます。
具体的には「履歴書・職務経歴書の添削」や「企業との面接調整」「面接後のフォロー」など、ひとりで進めるのが大変な事務作業もテックアカデミー側が代行してくれるので、プログラミング学習や転職活動に一極集中することができます。
③パーソナルメンターの転職サポート
最後に、地方在住の方でも安心のキャリアサポートが充実しています。具体的には以下3つの安心ポイント。
- キャリアカウンセリングは全てオンライン実施
- 企業との1次面接もオンライン実施可能
- 面接などの上京次にシェアハウスをご紹介
エンジニア転職保証コースは、東京就職が条件にもありますので、地方の方でも安心して転職活動が出来るようにと、オンライン面談を推奨しています。企業との面接も極力オンラインで出来るよう調整してくれますし、東京出張が多いようでしたら、シェアハウスも紹介していただけます。
徹底的に受講生に向き合った3つの就職・転職支援があるからこそ、テックアカデミーが選ばれる理由にもなっています。
検証⑤:就職先・転職先の評判が悪い?
実際にテックアカデミーの卒業生がどんな企業に就職・転職しているのか、気になる就職先情報を調べてみました。公式サイトから正式に発表されている就職先企業と年収はこちらです。
▼就職先と年収
就職先 | 年収 |
リクルート住まいカンパニー | 280万〜1250万 |
株式会社EVERRISE | 600万 |
DeNA Games Tokyo | 550万〜600万 |
スーモを運営するリクルート住まいカンパニーや、DeNA Games Tokyoなど、自社開発の優良企業の就職先も転職実績に乗っています。ぶっちゃけ、ここまで良い就職先はなかなかありません…。
テックアカデミー卒業後に年収はあがる?

転職保証コースの公式情報によると、転職後の年収アップ金額は平均67万円と記載されています。しかし、僕の実体験からお話すると、転職1年目から年収があがることは稀であることを覚えておきましょう。
未経験からのエンジニア転職であれば、基本的に1年目はどうしても年収は下がってしまうものです。1年目の働きぶりを見て、2年目にグッと年収があがる傾向が強いため、最初から年収を求めすぎるのはお勧めしません。あくまで2年後、3年後の年収を見据えて転職活動を進めましょう。
【関連記事】転職後に年収UP|テックアカデミー転職保証コースの評判|就職先や転職実績を紹介
検証結果『正直、最悪な点は見当たらない』

- 教材が最悪?
- 図や絵が豊富な初心者向けのカリキュラム
- メンターが最悪?
- 現役エンジニアの専属メンターが付いてくれる
- 就職できない?
- 未経験からの転職保証コースがある
- 就職や転職サポートが最悪?
- 全額返金の転職保証制度
- 履歴書の添削や面接調整サポートあり
- 上京時のシェアハウスを紹介してくれる
- 就職先・転職先の評判が悪い?
- 自社開発企業の転職実例あり
- 転職後の平均アップ年収は67万円
今回は実際にテックアカデミーが最悪なのかどうかを調べてきましたが、大きくネガティブな点は見つかりませんでした。
むしろ、僕自身テックアカデミーを利用して未経験からWEBサービスを作れるようになったりと良いことばかり。今でも自信を持っておすすめできるプログラミングスクールです。
『最悪』という言葉にどうしても不安を持ってしまう方は、一度無料体験コースを受講してみてください。
今なら7日間の無料体験コースを誰でも自由に受講できます。教材の中身も見れますし、メンターの対応も直で体験できるため超が付くほどにおすすめです。
7日間限定!無料体験から始めよう
テックアカデミー受講生の悪い口コミや評判
教材に関する評判・口コミ
改めて思うのはProgateはめちゃくちゃ分かりやすい教材。テックアカデミーの教材は画像が少ないから、イメージするのが難しい部分もあったりする。
— 意識の高いパグ@Googleの犬 (@ishikinoPug) July 1, 2019
Progateよりは画像は少ないですが、図や絵を用いて解説してくれるので、僕は気になりませんでした。中身が気になる人は無料体験コースを受講してみるとイメージしやすいと思います!
「内容が難しい・初心者は挫折する」
#今日の積み上げ
✅テックアカデミーのfirebaseテックアカデミーは課題がかなり難しいですが、質問し放題なので気楽です。
もし分からなくてもメンターに聞いて
しまえばいい。ググる力も必要ですが、万が一解決しなかった時に頼る相手がいるというのは
心強いです。— まさ@筋肉大学生エンジニア (@masa_000124) January 11, 2020
テックアカデミーは課題が1つ1つ難しく、途中で挫折をしてしまう人もいます・・・しかし、専属メンターには受講期間中になんども質問できます。Qiitaなどで調べる必要もありますが、15分考えても分からなかったらすぐにメンターを頼りましょう。
「受講期間中に終わらない」
今日のメンタリングさっき終了。
テックアカデミーのカリキュラム、確実に最後まで終わらないから、勇気出して先生に相談。
時間過ぎても丁寧に相談に乗ってくれて涙出る。
とりあえずHTMLとCSSとPhotoshopは最低限必要だから重点的にと。
先生、本当に本当にありがとう。— kankan@Webデザイン見習い中❗ (@ncc_g) February 19, 2018
テックアカデミーは受講期間を自由に選べますが、短い期間に設定すると最後まで終わらないこともあります。オンライン教材は卒業後も自由に閲覧できます。受講期間外にもサポートを受けたい場合は追加費用がかかってしまいます。
メンターに関する評判・口コミ
「回答の質はメンターによって異なる」
(テックアカデミー始めて1週間で感じたこと)
チャットの回答はメンターによって質に差がある…😥
回答の満足度とかで、受講生がメンターさんを評価出来れば良いのに…
したら相対的に質も上がるだろうに…早ければ内容が薄くても良いって訳じゃないのよ…
“早さ”より”質”のが大事なんよ…— ポノ (@tomatoma_m6) June 18, 2019
悪い評判に多かったのはメンター制度。専属講師の良し悪しが人によってばらつきがあるとコメントが多かったです。僕の場合は特に不満はなく最後までサポートいただけました。本当に嫌な場合はメンター変更を申請することも可能です。本当に合わない場合は相談次第でメンターの変更にも対応してくれるみたいです。
「メンターの回答がわからない・わかりにくい」
メンターの教え方はやっぱ人によって分かりやすい、分かりにくいがあるなぁ〜。分からないから聞いたらここを読み返してくださいと言われた時は人との会話じゃないと思った笑#techacademy
— むっくん (@ufqyaTuP4M0a1q6) July 14, 2019
専属メンターは現役エンジニアですが、教え方には好みがあるため、回答がわかりにくいと思う方もいるかもしれません。そんな時はメンターの変更を申請してみるのもひとつですね。無料のメンタリングを受けてみるとイメージがつきやすいです。
「質問回答の仕方がひどい」
テックアカデミーさんに質問したらスクリプトを新しく作り変えてくれたのはありがたいけど、仕組みから変えてこられて「自分で設定してね」って言われてもわかんにゃい。こちとらはじめてまだ1ヶ月やぞ。
— 絹 (@Kinugoshi815) July 15, 2018
オンラインチャットの質問に対する回答がURLで「これ読んで見てください」と返されることもしばしばありました。記事を読んでも分からない時は、ちょっと質問するのが申し訳ないですが、お金を払ってるんだから遠慮なく行きましょう。
2chや5chの評判・口コミ
悪評と言えば「2ch/5ch」の評判チェックですが、残念ながら2chの書き込みは見つかりませんでした。
悪い評判をまとめると「メンターの当たり外れがある」「カリキュラム内容が難しい」とありました。専属メンターは最悪変更も出来ますし、カリキュラム内容が難しい時もチャットで質もし放題の環境は整っています。
ちょっとでも心配な方は、まず無料体験コースを受講して、イメージを深めましょう。メールアドレスと名前を登録するだけなのですぐに始められますよ。
7日間限定!無料体験から始めよう
テックアカデミーを選んで失敗、挫折する人の特徴

ココまでTechAcademy(テックアカデミー)の悪い点を解説しましたが、TechAcademy(テックアカデミー)を始めたけど求めていたスキルが身につかなかった、なんて失敗するケースも少なくありません。
スクール選びで失敗しないためにもTechAcademy(テックアカデミー)で失敗するケースを事前に知っておくことは重要です。
それでは実際に僕が体験したり、同じエンジニア仲間に聞いた失敗ケースを紹介します。
① コース選びが適当である

TechAcademy(テックアカデミー)には20種類以上の学習コースがあります。
受講するコースは、現在のレベル感や目的に合わせて選びましょう。
- 未経験・初心者なら
- 初心者から中級者を目指すなら
「どのコースを選べば良いか」どうしても分からない人は、
無料体験に含まれている無料メンタリングで直接現役エンジニアのスタッフに相談してみましょう。
【関連記事】テックアカデミー初心者おすすめコース3選|料金や期間の最適解を紹介
② 受講期間を間違える

TechAcademy(テックアカデミー)の受講コースは「4週間、8週間、12週間、16週間」から選びます。受講期間によって料金も変わるので慎重に選びましょう。
ちなみに受講期間選びに失敗する人も多いようです。「4週間で受講したけど間に合わなかった。16週間にしたけど時間が余りすぎた」など、コースによっても適切な学習期間が異なります。
もし4週間で間に合わなかった時は追加料金で期間を伸ばすことも可能です。
個人的なおすすめは「8週間」4週間は短すぎますが、12週間は長すぎます。
③ 割引やキャンペーンを活用していない

最後にTechAcademy(テックアカデミー)の料金がお得になるキャンペーン期間を逃してしまうのもよくある失敗ケースです。
ちなみに現在のキャンペーンは、1つ申し込みを終えると「はじめてのプログラミングコース」が無料で付いてくるサービスです。お得すぎませんか。
先着100名様限定のキャンペーンですが、のんびりしているとお得なキャンペーン特典を逃してしまうことに。キャンペーン期間中はとにかくスピード感を持って予約をしておきましょう。
【関連記事】テックアカデミーの料金を1万円割引する方法
\先着100名様限定のキャンペーン実施中/
まとめ

今回は『テックアカデミーは本当に最悪なのか?』特徴やサポート内容、SNSの評判からネガティブな情報をピックアップしてきました。
プログラミングスクール選びは比較が大切。評判に左右されずに1つ1つ無料体験や無料カウンセリングを駆使しながら、丁寧に選んでいきましょう。テックアカデミーもまずは無料体験がおすすめですよ!
今がチャンス!無料体験コースから始めよう

プログラミングスクール選びは人生を転換する大きなイベント|慎重かつ丁寧にプログラミングスクールを比較検討しましょう。
今ならWebサイト作りが7日間体験できる 無料体験コース と、現役エンジニアとマンツーマンで相談できる 無料カウンセリング が実施中です。
コメントを残す